ネットの中で拡がっていく人、そうでない人
ネットの中で、世界が拡がっていく人と、そうでない人がいるらしい。
2人の娘は、生まれたときからインターネットがあり、物心ついたころにはSNSがある世代だ。中学からPCをかなり自由に使える環境を整えてやり、中学のころからスマホは持っていないがPCならネットを駆け回れるようにしてあった。
当然といえば当然だろうか、動画サイトを見たり、SNSを使い始めたりするようになる。スマホ持ちではないから、SNSといってもtwitterや、絵を描くのが好きなところからpixivあたりを使っているようだ。
(もちろん登録は親チェックの元、いつでも親が後ろからモニタを覗ける環境で使っている。それが利用の条件である)
というふうに、2人の娘にほぼ同等の環境を用意したのだが、この2人、だんだんとネットへの参加の方向性が変わってきた。
上の娘は、twitter上でいろいろなアカウントをフォローはしているが、基本的には「観客」である。たがいにやりとりするのは、ほぼほぼ、顔を知っていて日常的に接している学校の友達らのみ。知らない人への警戒心は強い。
一方、下の娘は、学校の友達らとはネット上ではあまり交流がなく、ネット上でつながっているのは、たまたまネット上でみつけた、どこの誰とも知らない、同趣味のアカウントたちだ。その人たちとネット上でのみやりとりをし、楽しんでいる。もちろん自分の個人情報も出していない。
姉妹といえど、かように対照的だ。
上の娘のネットの使い方は、LINEなどにみられるような、限られた狭い範囲の人間関係を、制限をかけたまま、SNSへも持ち込む、というような使い方。
下の娘の使い方は、人間関係をどんどんと押し広げていくような、自分の行動範囲、世界が拡散していくような使い方。
自分がかつてインターネット前夜のネット世界と出会い、ネットでなければ出会うこともなかったであろう人々と知り合い、いろいろな世界を知っていったとき、あれは独特の感覚だった。自分が社会の中でどんどんふくらんで、みるみる大きくなって、いや大きくなるのではなくて「自分」の範囲が拡がってゆく、「自分」の体積というかアトモスフィアが大きく広くなってゆく感覚。
これこそがネットの醍醐味、ネットならでは、と思っていたんだが、上の娘の様子、あるいは昨今のSNSを使っている人たちを見ると、案外そうでもないのかもな、と思うようになった。
ネットというツールあるいは社会の中で、それぞれの人が望むあり方、心地よくいられる形というのはそれぞれに異なる。最初から小さくかたまり、そのまま安定して小さいまま平穏に過ごすのが合っている人もいるだろう。拡がらないまま、小さく安定して在る人がネット上で増えていったのは、そういう人たち向けの場がネット上に用意された、ということもあるだろうし、それによって、以前の、拡散することが当たり前だったネットであれば怖くて参加できなかった人たちも参加しつづけることができるようになった、ということでもあるかもしれない。
自分の昔を思い出しながら、そんなことを考える。