深く考えないで捨てるように書く、また

もう一度、自分自身と、自分の中の言葉と生で向き合う

押しつけられる感謝

子どもがいると学校との関わりは必ずあるものだけど、基本、学校の方針とかやり方とかについて、あまり嫌な思いをすることはなくここまで来た。学校や先生方に恵まれたのかな。若干の合う合わないはあれど、この先生には困った!とか、この学校はいろいろと困る、とかそういうことは特になかった。

しかし、そんな中で、これだけはいつも、どうもいつも納得して飲み下せんなぁ……と思うことがある。

それは、「お父さんお母さん(や、他保護者)に感謝しましょう」というやつだ。

 

学校行事で、特に小学校だと、しばしばこの「保護者に感謝」パターンが出てくる。

卒業式で出てくるくらいなら、まあいい。

なんでもない授業参観で、ちょっとした発表をするときや、運動会ほど大規模でもない行事のときなどでも、いちいち「今日の日を無事に迎えることができたのはおと(以下略)」みたいな文言が訓示にでてくるわけです。

もっと典型的な行事となると、例の二分の一成人式(小学4年生)とかいうやつだったり、その前に小学校2年生くらいであるような「わたしの生まれたとき」みたいなテーマだったり。

 

あのね?

ごく穏当な言葉を選んで言いますが、余計なお世話です。

 

まだ10歳にもならん子どもに「親に感謝しろ」とか言っても、そうそうピンとくるわけない。むしろその年齢なら、のびのびと、親の庇護なんぞ空気のように当たり前に感じて、感謝するほどのことでもない、と思っててくれたほうがいい。

そうやって子ども時代を過ごして、大人になってから、自然と「あのとき親はこうだったんだな」と思い出して、感謝の気持ちがわきだしてくるようなら、それが一番いい。

親は別に子どもから感謝されるために子どもを育てているわけじゃないんだからね。

結果的に感謝されなかったとしたら、それはそういう育て方を自分がしてきたのだ、ということなので、子どものせいにせず、自分自身が受け入れるべきこと。

感謝の気持ちを他人から刷り込まれるのは、ほんとうに気持ち悪いことだ。特にまだ心のやわらかい子ども時代なら、なおさら。

 

学校行事に行くのは好きだったけど、あの「感謝しましょう」だけは、毎回嫌いでした。

わかってるよ、先生方だって、教育指導要領とか文科省からのなんとかとか、そういうのあるものね。そう言うように上から言われれば、そう言わざるを得ない。

(実際、私立の学校へ通うようになったら、「親に感謝」はあるけれど、小学校ほど鬱陶しく繰り返すことはなくなりました。中学になったからかな?とも思うけど、たぶん「神に感謝」に変わったのでしょう。ミッションスクールです)